| 
 おすすめパワースポットの紹介と、知ってると得する!パワースポットで役立つ情報を公開!>日本全国にある諏訪神社の総本山の力とは?
諏訪大社を紹介します。
 諏訪大社は長野県の諏訪湖周辺に4つの境内をもつ神社です。
 全国各地に存在する諏訪神社の総本山です。
 起源ははっきりとはわかっていないようですが、
 国内にある最も古い神社の部類にはいるそうです。
 
 
4つの境内とは、諏訪大社上社本宮(ほんみや)、諏訪大社上社前宮(まえみや)、諏訪大社下社秋宮(あきみや)、
 諏訪大社下社春宮(はるみや)の4つに分かれます。
 
 上社は諏訪湖の南側に、下社は諏訪湖の北側にそれぞれ位置しています。
 
 なぜ4つに分かれているのかについては、諸説あるそうです。
 
 また諏訪大社と言えば有名な御柱祭りです。7年に1度行われるお祭りです。
 正式名称は「式年造営御柱大祭」(しきねんぞうえいみはしらたいさい)
 という名前です。
 4つの社に4本ずつの計16本御柱が建っています。
 お祭りの起源やなぜ柱を立てるのかは諸説あり、
 はっきりとはわかっていないようです。
 
 
謎が多い諏訪大社ですが、ここも有名なパワースポットの一つに数えられるでしょう。
 
 |